なんだかんだLeica Q3
カメラを始めて気がついたら1年が経っており、ふと振り返った時に思い出した言葉です。
NikonもLeicaも両方持って出かけますが、やっぱり最後に残るのはQ3で撮った写真。この記事では、私がLeica Q3を使って感じた魅力や気づきをまとめてみます。
NikonとLeicaの使い分け
子どもの撮影には望遠も使えるNikonを選びます。動きのあるシーンではNikonの強みが光り、撮っていてとても満足。
しかしそのまま風景やスナップを撮ると、自分の好みからは少し外れることもあります。
一方で、Leica Q3で撮影した写真を見ると「自分の好きな雰囲気がちゃんと写っている」と感じることが多いのです。結果、「なんだかんだQ3だよな」と思うことが多いです。
私も言語化出来ず恐縮ですが、このLeicaで撮る写真の良さって何なんでしょうね。
ふと思うのは、日本はカメラに恵まれていると言うことです。
ただ、日本はCanon・Nikon・SONY・富士フイルムと、世界に誇るメーカーが揃っており、私たちは小さい頃からその写真に囲まれて育ってきました。
だからこそ、Leicaという「今まで馴染みのなかった表現」に惹かれるのかもしれません。
見慣れた色や表現とは少し違う独特のトーンや質感。それがQ3の写真を「特別な一枚」にしているように感じます。
実際の作例
以下Instagramの投稿は、NikonのZfで撮影になります。
これはかなり気に入った写真です!
こちらはLeica Q3ですね。
現象が今の私からすると少し気に食わないですが、とても綺麗です!

Leica Q3で気付いたこと
背面モニターでは分からない良さ→ 高画素機だからこそ、大きな画面で見たときの解像感や美しさが際立つ。
何気ないスナップが「作品」になる→ 特に光や色の表現にLeicaらしさを感じる。
好みに合う写り→ 結局、自分が撮っていて「好き」と思える写りが一番大事。
まとめ|なんだかんだLeica Q3
Nikonの確かさと安心感も魅力ですが、1年使ってきて振り返ると「やっぱりLeica Q3が残る」という気持ちに行きつきます。
写真を見返すたびに「なんだかんだQ3だな」と思う瞬間。これこそが、自分にとってのLeicaの魅力なのかもしれません。
もし良ければ以下から利用されるネットショップでお買い物頂けると嬉しいです!
